DATA LIBRARY シリーズ 免疫力を養うには -5-

☆免疫力を養うには?(その5)

 前回は自律神経について簡単に書きました。今回は自律神経と白血球との関係についてです。

 交感神経と副交感神経がバランスを保っているうちは問題はないのですが、長い人生の間には交感神経が過度に緊張する状態が続いたり(実際はこのパターンが多い)、反対に副交感神経が過剰に優位になったりすることが誰にでもあります。これが自律神経失調状態であり、体調や免疫系に不利にはたらく作用をします。病院などで血液検査をした分析表をもらわれたことがおありでしょう。もしお手元にお持ちなら、一度「血液像」の欄をご覧下さい。白血球の分類の項で、白血球数、好中球の%、リンパ球の%、単球の%はそれぞれいくらになっていますか?「西洋医学的には全く問題がないから大丈夫だ!」と、そういう問題ではありません。現在のあなたの免疫力がどれぐらいあるか?という問題です。

 西洋医学的な基準値は白血球数が4000〜8000/ulで、その白血球を顆粒球と無顆粒球の2つに大きく分けます。顆粒球は好中球がほとんどを占めます。一方無顆粒球は主にリンパ球が占め、あとは単球です。通常、顆粒球(好中球)50〜65%、無顆粒球(リンパ球)35〜50%が基準値です。民族による違いは多少あります。

 さて、ここで注目すべきポイントが二つあります。ひとつは免疫に作用するのは無顆粒球(リンパ球)であり、顆粒球は免疫には関わらないということです。二つ目は自律神経との関係についてです。交感神経が優位になると顆粒球が増え、顆粒球が増えると活性酸素が多く発生します。つまり、体にとっては老化が早まるなどマイナス面が大きいということになります。一方、副交感神経が優位の状態になるとリンパ球が増え、リンパ球が増えると免疫力がアップし、ガンをはじめとしたいろんな病気にかかりにくくなったり、治癒が早くなったりするのです


データ・ライブラリへ戻る    トップページへ戻る    次へ