DATA LIBRARY シリーズ 婦人病は漢方の得意分野 -8-

ー《不妊症》に周期療法 その3ー 


 不妊症の周期療法について、多くの方々からご質問やお問い合わせを頂いています。ご遠方からメールでのお問い合わせもあります。ほとんどの方が、同じようなご質問をお持ちのようです。その主なものについてお答えします。

Q1:いつから漢方を服用すればよいか?

 月経周期のどこからでも始めてもらって結構です。周期療法は基礎体温表の変化を見ながら、月経期、低温期 、排卵期、高温期とそれぞれ異なる4パターンの漢方薬を服用して身体を整える方法ですので、体温表を付ける必要があります。しかし女性の方なら、自分が今、周期のどのあたりかは予想がつきますので、薬の服用開始の翌朝から体温表を、記載して頂ければよいのです。その内、体調が良くなりますから、体温表にも明らかな変化が現れてきます。

Q2:漢方薬の副作用は大丈夫ですか?

 周期療法は赤ちゃんを授かることの出来る健康な身体を作ることが主な作用で、副作用と言えば赤ちゃんのできることぐらいです。良い種と良い土壌、そして適度の生育環境が無ければ、発芽しても花が咲き、実が生るところまではなかなか成長しません。同様に不妊治療は、健康な男女をつくることが出発点です。

Q3:病院へ通院していますが、病院との薬と併用できますか?

 もちろん、併用することは全くご心配ありません。現在、私共へご相談に見える方の多くは、病院の不妊治療を受けているか、過去に受けたことのある方々です。その中には流産を経験されている方もおられます。
 中医学では流産は出産と同じと考えますので、流産の直後は身体の回復を図り卵巣や子宮の状態を元に戻しながら血流を良くする産後の薬を1〜3ヶ月の間、服用頂いています。そして月経が来た後に再度、周期療法で今度は流産することの無い健康な身体づくりをして頂くようにしています。
 周期療法で妊娠された方には、原則として妊娠中の薬は控えるように指導しています。しかし、時には腹痛や出血など流産の前兆がある場合、ごく少量の出血なら止血作用と鎮痛作用のある田七人参茶の服用をおすすめしています。
 また、繰り返し流産し、症状の改善が良くないときには、安胎作用のある生薬、例えばトチュウ、トシシ、ゾクダンなどの保産湯加減の煎じ薬をしばらくの間服用して頂くこともあります。

データ・ライブラリへ戻る    トップページへ戻る    次へ