DATA LIBRARY シリーズ 婦人病は漢方の得意分野 -7-

ー《不妊症》に周期療法 その2ー 

 前回、不妊症の周期療法(その1)を書いたのとちょうど同じころ、私どもが所属する日本中医薬研究会の仲間で親しい友人でもある譚先生が雑誌社の取材に応じ、漢方周期療法についての記事が月刊誌 Bene Bene に紹介されました。その後、当店にも多くの方々から問い合わせがありました。それだけ不妊に悩んでいる方が多いということです。

 前回を要約しますと、周期療法は漢方薬を用いて

  1. ホルモンの産生・分泌を高める
  2. ホルモンのバランスを整える
  3. 月経周期を整える
  4. 子宮や卵巣を含む骨盤内の血流を改善する

など、これらのことによって女性の体を元気なお子さんを産める健康な体にしようという方法です。

@月経期(〜7日)

子宮内の血液を体外へ排出する活血と理気を中心にした漢方を用いる。

A低温期(〜14日)

健全な卵子と新しい内膜を作るために血を補う漢方を用いる。

B排卵期(〜21日)

卵子を子宮に送り込み、黄体に変化するのを助ける漢方を用いる。
鍼灸治療を併用

C高温期(〜28日)

受精卵を子宮内に着床させ、妊娠を確実にするため、腎と気を補う漢方を併用します。

 何度も言いますが、不妊症の周期療法は、基礎体温表の変化に応じて漢方薬を飲み続ける方法です。そして特に骨盤内の血流の改善がうまくいっているかがひとつのポイントだと私は考えています。体温の変化が体温表の裏表紙のようなきれいな二層に分かれ、高温期の後に来る月経期にサラサラとした鮮血がたくさん排出され、血塊を含まず、生理痛もないという状態に改善されてくると、体調が整い妊娠が近いことを示していると考えていただいてよいでしょう。と言いますのは、本来高温期には子宮の中に新鮮な血液がたくさん集まっているはずなのに、不妊症の人には月経血はドロドロとしていて血塊を含み、生理痛を伴うという方が多いのです。体温表では高温が保たれているのに、子宮の中には充分な血液が集まっていないので、受精したとしても着床せず、着床したとしても妊娠が継続できない環境になっているのです。


データ・ライブラリへ戻る    トップページへ戻る    次へ