DATA LIBRARY シリーズ 婦人病は漢方の得意分野 -6-

ー《不妊症》に周期療法 その1ー 

 近年、医学技術の発達により、人工授精、体外受精、さらに顕微受精等の話題がしばしば取り上げられています。特に最近報道された60歳の女性の出産には驚きました。不妊に悩む女性にとっては朗報ですが、問題点もかなりあるようです。なるだけ自然に妊娠することができれば、これに勝る喜びはありませんね。

 さて、シリーズの最初に書きましたように10年余り前に北京を研修訪問した際に不妊治療を勉強する機会があり、中国漢方医学と西洋医学をドッキングした『中西医結合』による最も新しい『周期療法』について説明を受けました。

 この『周期療法』というのは、東洋医学の理論(考え方)と西洋医学から見た妊娠のメカニズムをうまくドッキングさせた治療法といえます。周期療法の周期とは、月経周期のこと。婦人体温計で測った基礎体温のグラフを見ながら、生理のリズムの変化に合わせて服用する漢方薬を使い分けていくという、実に合理的な治療法と言えます。

 本来は体を健康にして、妊娠しやすい様に体調を整え、受精しやすく妊娠が継続できる体を作る方法が周期療法なのです。当店でもこの周期療法をお薦めし、大変よい成績が上がり、皆様に喜んでいただいております(日本の漢方でも、当帰芍薬散、加味逍遙散、温経湯等の漢方薬を不妊治療に使いますが、妊娠される方は少ないのが現状のようです)。

 さて、4つの生理の周期、つまり、@月経期 A低温期(卵ぽう期)B排卵期 C高温期(黄体期)と基礎体温表を見ながらお薬を服用します。では、順序を追って説明いたしましょう。

@月経期

 子宮内の血液を体外へきれいに排出させるために活血薬と理気薬を併用します。

A低温期

 卵巣内に健全な卵子を育て、新しい内膜(赤ちゃんが安心して休める敷き布団)を作るために補腎薬や補血薬を使います。プロラクチンの値が高い場合には養血柔肝作用の漢方薬を加えることもあります。

B排卵期

 卵管を通じて卵子を子宮に送り込み黄体に変化するのを助けるために、活血薬と補腎薬を併用します。

C高温期

 受精卵を子宮内に着床させ、妊娠を確かなものとするため、補腎薬と補気薬を併用します。柔らかい掛け布団を作る役目を果たします。

 このように、月経の周期によって漢方薬を使い分けますが、体質や体の状態によって多少異なった薬を選ぶ必要があることは申すまでもありません。なお、この周期療法は月経周期が比較的正常な方が対象となります。生理不順(生理が長かったり、短かったり、不定だったり)の方は、補血薬、補気薬、疏肝薬で、また、子宮筋腫や内膜症のある方は補血薬、活血薬で各々改善した後にこの周期療法に移行されるとよいでしょう。


データ・ライブラリへ戻る    トップページへ戻る    次へ