DATA LIBRARY シリーズ 婦人病は漢方の得意分野 -4-

ー子宮筋腫と内膜症ー 

 今回は実際に漢方薬を使っていただいたお客様の症例を交えてご紹介します。

 子宮筋腫は、子宮の筋肉にできるこぶのようなもので、良性の腫瘍です。女性の体にできる腫瘍としては最もポピュラーで、成人女性の5人に1人が抱えていると言われるほどです。こぶは1つのこともあれば、大小いくつもできることもあります。かつては、30〜40代が中心でしたが、初潮の低年齢化によって、20代の女性にも広がっています。また、子宮の内膜組織が卵巣や卵管に飛び火して、そこでも月経の度に増殖や剥離を繰り返すのが内膜症です。月経量が多く、激しい痛みのあるのが特徴です。子宮内膜の外側、つまり筋肉層にこぶができるのが子宮腺筋症です。やはり激しい痛みがあります。これらはいずれも不妊症の原因にもなります。

 中国漢方による治療法ですが、先ず「二期法」、つまり月経終了後の卵胞期(低温期)と黄体期(高温期)とに分けて漢方薬を使い分けます。前期は養血補気を中心に、後期は活血化が中心になります。当店でご相談頂いたお客様の症例から2例をご紹介いたします。

 症例@ 

 32歳の女性の方。既婚。不正出血があり、婦人科で受診。妊娠2ヶ月であることを告げられる。その折、子宮内膜に 9 cm の筋腫があることが判明。妊娠中であるため治療は控えていた。その後、無事出産。産後の検診時にも筋腫の大きさは不変。出産1ヶ月後より漢方治療を開始。上記の二期法に基づいて、低温気に補気補血薬である中国の漢方を、また高温期には血流の改善を促す活血薬を中心に服用していただいた。6ヶ月後の検診で 7 cm に、1年後に 5 cm、2年後には 3 cm まで縮小した。婦人科の Dr. からよく探さないと見つからないくらいと言われた。

 症例A

 26歳の未婚女性の方。月経の4〜5日前より少腹部に痛みがあり、月経中にかけては激しい痛みで食事ができない。毎月、月経が来る度に 2〜3 kg やせると言う。婦人科で受診。子宮内膜症と診断。ホルモン療法をしばらく受けたが効果は見られず。それよりも副作用が嫌で漢方を希望して来店。上記の二期法を開始。低温期に養血補気薬を、高温気に活血化薬を、さらに痛みの激しい時に疏肝理気薬を服用頂いた。2ヶ月を経た頃より、ほとんど痛みは無くなり、多かった出血量も普通量になってきた。現在も継続服用中で、すこぶる快調である。

 

症状や体の状態によって選ぶ処方が違うのはいうまでもありませんが、基本は上の二期法での組み合わせです。

 

    月経終了 → 低温期(卵胞期)→ 排卵 → 高温期(黄体期)→ 月経 →

(中医弁証二期法)  養血補気補陽          活血化    ・月経痛に活血止通
             気血を補う漢方薬        疏肝理気   ・量過多に益気止血

                            気を巡らせ血の流れを
                              改善する漢方薬


データ・ライブラリへ戻る    トップページへ戻る    次へ