DATA LIBRARY シリーズ 婦人病は漢方の得意分野 -3-

ー生理痛ー 

 月経の前後に下腹部を中心に大腿・腰・背などに痛みが生じ、重症では耐えられないほどの激痛の人もあります。救急車を呼んで病院に行ったという人もいます。生理痛の病理は機序は一般的には、気血の順行障害と言えます。つまり、中医学で言う「通ぜざれば即ち痛む」という経験則が成り立ちます。

 月経の初期の2〜3日に起こる生理痛は生理現象だから仕方が無い、鎮痛剤を飲んで痛みに耐えるものと思っておいでの女性の方も多いでしょう。しかしホルモンバランスがくずれ、子宮内の血行障害が原因で起こる生理痛は、単なる生理痛にとどまらず、放置すると、時には子宮内膜症・子宮筋腫・卵巣膿腫といった疾患に発展することがあるので注意が必要です。

 ちょっと例えは悪いですが、台風の後、流木や土砂を多く含む雨水が流れ込んだダムのように、生理痛を起こす女性の子宮には、通常以上に多量の血液が蓄えられ、血流が悪いために粘性を帯び、レバー状に固まりやすくなった血液がたくさんできることになります。このレバー状の血塊が月経が始まると、多量の血液と共に子宮の出口に押し寄せ、出口をふさいでしまい、そのために生理痛が起こる事になります。そして、ふさいでいたレバー状の血塊が体外へ押し出されると同時に痛みが軽減し、多量の血液が一気に排出されるため、月経過多により貧血症状が起こることになります。

 このような子宮内の血液循環の悪化、鬱血(うっけつ)した状態を中医学では『お血』と言います。日本ではかつて古血(ふるち)と言っていました。子宮内のお血の原因は、大別すると次の4つに分けられます。

@ 気滞血おタイプ・・・いらいらしたり、怒りやすい性格の人に多く、気の滞り(代謝異常)からお血が生じる。

A 寒湿凝滞タイプ・・・薄着をしたり、クーラーの当たり過ぎ、冷たいものの取り過ぎなどのよって、冷えが胞脈(子宮)を損傷してお血を生じる。

B 気血両虚タイプ・・・元来、体の弱い人が無理を重ねたり、長期に渡る病気などから血行が勢いを失いお血になる。

C 肝腎陰虚タイプ・・・体質虚弱であったり、早婚多産、房事過多などで精血不足を来たし、子宮が健全な状態にならないためにお血が生じる。なお、このタイプは月経後に痛むことが多いです。

 

 お血は軽いうちに早く手当てをすることが必要です。軽いうちなら、補血作用(ホルモンバランスを整える)と活血作用(子宮内の血行を改善する)の効果が優れている漢方薬だけで、ずいぶん効果があります。重い方は上記の4つのタイプを探索しながら、薬を選びます。そして月経の周期に応じて飲む漢方薬を変えていきます。主に卵ぽう期(低温期)と黄体期(高温期)に使い分ける二期法を採用します。いずれも大変効果があります。


データ・ライブラリへ戻る    トップページへ戻る    次へ