DATA LIBRARY シリーズ 婦人病は漢方の得意分野 -2-

ー月経の周期異常ー 

 前回、女性の一生は7の倍数で変化していくことをご紹介いたしましたように、7×3 = 21歳前後で月経の周期は整い、女性として成熟するということです。

 月経の周期は皆様もご存知のように、普通28日が標準とされていますが、いろいろな生活条件で2〜3日前後することは全く心配のないことです。しかし、この周期が大きく狂ってしまう場合は治療が必要です。

 周期が7日以上早まるものを中医学では、月経先期といいます。月経先期には主に2つの原因があります。

@血熱タイプ

 体質が陽性で比較的体力のある人が濃厚な食品や辛味の強い食べ物を多く取ることが原因となります。気分がイライラしたり、顔面が紅潮し、便秘をしたりします。経血量が多くなります。

 治療法

 食べ物は、なるだけあっさりしたものにし、カレーやスパイス等の辛味・濃厚なものは避けます。漢方薬は興奮をさます作用のあるものを用いれば治癒します。

A気虚タイプ

 過労や飲食の不摂生から消化器系が弱り、息切れや動悸が現れたりします。疲れやすく、下腹部の下垂感があったりします。月経が早まり、経血量も多く、経色は淡くなります。同時に不眠になることもあります。

 治療法

 不足気味の血を補い、摂血(血の漏れを防ぐ)の働きのある人参、黄耆等の補気薬を含む、漢方薬がよいでしょう。

 一方、月経が7日以上遅れるか、40〜50日に遅延するのを月経後期といいます。この月経後期にも血寒タイプ・気滞タイプ・痰湿タイプ・腎虚タイプに弁別されます。簡単に言いますと、順に、冷えるタイプ、下腹部の張りと痛みがあるタイプ、肥満気味でオリモノの多いタイプ・閉経が近く、耳鳴や足腰のだるさを伴うタイプと言えます。治療は順に、温経湯や婦宝当帰膠で冷えを取り除き、体力をつけて治します。痛みのある人には、理気薬と三七人参を同時に使うといいでしょう。また痰湿タイプのひとは二陳湯加減が効果があります。腎虚タイプには杜仲・枸杞子・地黄・人参などの腎益気に働く生薬を含む、大補元煎という煎じ薬がよく効きます。

 月経周期が一定せず早くなったり遅くなったりするものを経行先後無定期と言います。ストレスに弱かったり、ホルモンの働きが弱っている人に多く見られます。中医学で肝気鬱血といいます。柴胡・ハッカなどの理気薬を含む漢方薬がベストです。

 また1年に数回しか月経が来ない稀発月経の人は、ホルモンの生産と分泌が悪い、腎虚血虚のタイプです。ホルモン生産を高める海馬、鹿茸などの補腎薬を含む漢方と、補血薬の当帰を70%も含む婦宝当帰膠を併用されるとよいでしょう。

 初潮も無く、月経らしきものの無い、無月経の人は、生殖機能に先天的な欠陥のある方です。補血薬や補腎薬に加え、自然な女性ホルモンを含む鹿胎、紫河車を併用されるとよいでしょう。


データ・ライブラリへ戻る    トップページへ戻る    次へ