DATA LIBRARY シリーズ 婦人病は漢方の得意分野 -15-

ー《更年期障害》 その2ー 

 前回(その1)に示した「更年期の不定愁訴」の主な項目を下の表にまとめてみました。各項目の思い当たる部分を合計してみて下さい。

 25点以下なら異常なし26〜50点は今のライフスタイルに注意51点以上は更年期、自分に合った計画的で総合的な予防と治療が必要です。

更年期不定愁訴の項目(更年期指標)

なし
@顔がほてる 14  9  5  0
A汗をかきやすい 14  9  5  0
B腰や手足が冷えやすい 14  9  5  0
C息切れ、動悸がする 12  8  4  0
D寝つきが悪い、眠りが浅い 14  9  5  0
E怒りやすくイライラする 12  8  4  0
Fくよくよしたり、憂うつになる  7  5  3  0
G頭痛、めまい、吐き気がする  7  5  3  0
H疲れやすい  7  4  2  0
I肩こり、腰痛、手足の痛みがある  7  4  0  0

 35〜40代はプレ更年期 ・・・ここでしっかりケアが大切!

  40代に入り、生理のリズムが乱れてきたかな?と思ったらそろそろ更年期に近づきつつあるサイン。これまでの不摂生な生活や、からだと心のひずみを引きずったまま更年期を迎えると上記の点数が高くなります。プレ更年期の生活をしっかり、快活にそしてリズミカルに整えておくことが大切です。

 漢方では、「老化」はまず「生理と性機能」に現われると考えています。

 35才を過ぎる頃から生理の経血量や周期などが変化し始め42才頃から顕著になります。性欲や生殖能力も衰え始めます。これらはふだんの生活と密接に関わっています。暴飲暴食、睡眠不足など、エネルギーを消耗しやすい生活は、更年期の障害を招きやすいばかりか、老化をも早めることになります。

 早すぎる老化を防ぐためには、漢方の知恵を生かした生活が必要です。


データ・ライブラリへ戻る    トップページへ戻る    次へ