DATA LIBRARY シリーズ 婦人病は漢方の得意分野 -14-

ー《更年期障害》 その1ー 

今回は更年期障害について書きたいと思います。

更年期障害とは

 西洋医学では閉経前後の5年間くらいを更年期と呼んでいます。日本の女性の閉経年齢は50.5歳と言われていますので、おおよそ45〜55歳くらいの期間を指します。この「更年期」に生じるいろいろな不定愁訴を更年期症状といい、その症状が日常生活に支障をきたす程度になることを更年期障害といっています。

 漢方医学においては、このコラムの最初 Vol. 1 にも書いたように、女性の体は7年ごとに変化すると考えています。7歳で男の子との違いが現れ、14歳で初潮、21歳で妊娠可能な体と心のバランスが整い、28歳で生殖機能がピークに達し、35歳になると妊娠にとって大切な役割をする任衝脈が衰え始め、42歳が経断期つまり更年期、49歳で天葵が尽きる、すなわち閉経、その後はゆるやかに老化するといった具合に…。

更年期障害ってなぜなるの?

 次の3つが主な原因と言われています。

1つには卵巣機能の低下、特に卵胞ホルモンであるエストロゲンの分泌が少なくなることです。

2つ目は精神的要因です。女性の生殖機構の司令部は、間脳の視床下部というところにあります。簡単に書きますと、視床下部→下垂体→卵巣→子宮という順序で指示を出しながら、ホルモンを適度に分泌する機構が備わっています。これを視床下部のフィードバック機構と呼びますが、40歳を過ぎる頃から急速に卵巣機能が低下し始め、その結果、このフィードバック機構が解除されます。この機構を企業に例えると理解しやすいです。視床下部は経営本部  下垂体は中間管理職卵巣・子宮は工場です。工場の機械が古くなり、工員の疲労が重なったりで、計画通りに製造ができなくなります。すると本部や管理職はさらに檄を飛ばします。つまり視床下部ではゴナドトロピンというホルモンを大量に分泌して機能の低下した卵巣(工場)にもっと働くよう促します。しかし卵巣ではもはやこれ以上の厳しい上からの命令は受け入れられないと、その要求を拒否します。つまり機構の解除です。これが同じく視床下部に中枢がある自律神経に影響を与えることになり、様々な症状(不定愁訴)が出て来ます。

3つ目は環境要因です。更年期というライフステージは女性にとって子供の独立や親の死など、母として、妻として変化する時期です。精神的なストレスが増し、孤独感が増す時期でもあります。これらの3つがあいまって原因となります。


データ・ライブラリへ戻る    トップページへ戻る    次へ