DATA LIBRARY シリーズ 婦人病は漢方の得意分野 -10-

ー《不妊症》に周期療法 その5ー 

 今回は男性不妊症についてです。

 私どもに不妊のご相談に見える方の内、男性不妊症の方の割合が最近増えつつあります。データによると不妊症の30%が男性に問題があるとのことですが、実際はもう少し多いような気が致します。 近いうちに男女比が1:1 になるだろうという予測があるぐらいです。

 特に精子の数や活動率に問題がある場合がほとんどです。

 マスコミなどでは環境ホルモンとの関連を指摘していますが、原因はそればかりではなく、むしろ複雑な現代社会における、様々なストレスが起因している事の方が多いのではないか?と思います。

 男性不妊症を3つのタイプに分類してご説明します。

A. 睾丸での精子産生機能の障害で、精子の数が減少したり、活動能力が低下するなど、精子自身に問題があるもの

 正常な状態では、毎回射精される精液は35 ml、1ml中に約6000万〜1 億5000万の精子を含み、活動率も約75%に上ります。この精子の異常は精子を作る原料の不足と生産能力の低下と考えられます。これを中医学では腎精不足と言います。補腎・補精効果のある動物生薬と植物生薬を配合した温補腎陽薬を用いて治します。

B. 精子の輸送障害による場合

 男性不妊症の約30%がこのタイプです。このうち、炎症による精子の通過障害が対象になります。つまり、副睾丸や精管など精子を運搬する通路が炎症により閉塞されていることがあります。 これを中医学では下焦の湿熱と言います。 消炎効果の高い清熱利湿薬を用います

C. 射精障害がある場合

 性交障害によって精液が女性の子宮に進入できず、そのため受精できない、性交障害の多くは勃起不能、遺精,早漏、射精不能等です。これらの、生殖能力の低下に対しては生殖能力を高め強壮作用のある補腎薬を用います  手や足のほてりを伴う方は補腎陰薬を、手足の冷える方は補腎陽薬を用います。


データ・ライブラリへ戻る    トップページへ戻る    次へ