DATA LIBRARY シリーズ 婦人病は漢方の得意分野 -1-

 婦人病、特に子宮筋腫、子宮内膜症、そして不妊症のご相談をお受けする機会が多くなり、患者さんから、『筋腫がずいぶん小さくなっていると病院で言われた』『生理痛が全く無くなった』『お陰で子宝に恵まれました』・・・  等々、私としましてもとても嬉しいご報告を頂いております。

 10年ほど前より北京同仁堂病院主任中医師、叢法滋先生の不妊治療を勉強する機会があり、中国医学と西洋医学をドッキングした中西医結合による最も新しい周期療法を学ぶことができました。月経周期の変化に応じて、漢方薬の服用を変えて体を整える方法です。子宮筋腫や内膜症には二期法を不妊症には四期法を実践します。ですから、常に基礎体温を採ってもらっておくことが大切です。

 では今回を第1回目として、不妊症、子宮筋腫、内膜症を中心に婦人病の開設をして参ります。約2000年前に中国で書かれた医学書『黄帝内経素問』の「上古天真論」に、女性の成長と生理について次のような記載があります。

 女性の体は7の倍数で変わる、先ず7歳で女性としての成長が始まり、14歳で初潮を迎え、21歳で妊娠が可能となり、28歳で成長の頂点に達し、35歳で下降線となり、42歳で更年期、そして48歳で閉経する。

 2000年を経た現代でも個人差はあるにしても、それほど大きな差は無いでしょう。この女性の体と生理の変化に大きな影響を及ぼすのは、中国医学で言う精と血です。精は体の成長、老化、ホルモンの生産などと関連が深い生命エネルギーと考えていいでしょう。体の成長の遅い人、無月経の人、不妊の人、閉経の早い人、老化の早い人は、この精の不足状態と考えられます。この精は腎臓で貯えられていますから、腎精不足とも言います。古来より、中国では代々の皇帝達が不老長寿の薬を追い求めて多くの学者に研究させたことは大変有名です。蓬莱の国、日本に来たと言う徐福もその一人でしょう。ですから中国では伝統的に数多くの有効な補腎精の薬が作られています。

 もう一方、血は血液とその働きを指し、女性ホルモンの分泌とその調節に大きな関連があります。「血の道症」と言われるように、特に血の働きの低下や、不足状態は女性の病気の根本的な原因となります。これを血虚症と言います。

 生理不順、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮線筋症、不妊症、更年期障害などは常に血虚を改善する補血薬を治療の中心に考えて使用する必要があります。


データ・ライブラリへ戻る    トップページへ戻る    次へ