漢方Q&A
<よくある質問>
A:西洋医学と東洋医学、どちらもよいところがありますね。どうせなら良い所取りしちゃいましょう。現代医学で得意なものは現代医学で、漢方が得意なものは漢方で治す。。これが賢いやり方です。中国漢方が得意なのは『不妊症・子宮筋腫・生理不順・更年期障害などの婦人病』『鼻炎・喘息・アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患』『各種の神経痛』『慢性的な虚弱体質の改善』『胃腸虚弱』『不定愁訴』『生活習慣病』『早老化傾向の改善』などです。また、風邪や胃痛、膀胱炎などの急性病にもとても効果があります。
A:いいえ。決してそんなことはありません。急性の病気の場合、早ければ4〜5時間で効果が現れることもあります。ただ、慢性に経過した疾患で、病院等で長期に治療を受けた後に漢方のご相談にお越しになる方が多くあります。この様な場合は効果の発現まである一定の期間を要するのは当然と言えます。また、アトビー性皮膚炎が慢性化した時なども、体質の強化、改善が主になりますから、一定期間の“時間とガマン”が必要です。しかし、根治した時の喜びは何にも替え難いものです。
A:煎じ薬の他に、丸薬や錠剤・散剤・シロップ剤等、手軽に服用できるものが数多く製造されています。
Q:病院で漢方薬を処方されましたが、中国漢方との違いはありますか?
A:薬の名前が同じものは処方内容は同じですが、健康保険に採用されている漢方処方は日本漢方で、その内決められた処方の範囲内のものが使われています。実際に病院で処方される漢方薬は30種類位の中から、
・風邪 = 葛根湯
・肝炎 = 小柴胡湯
・生理不順 = 当帰芍薬散
・膀胱炎 = 猪苓湯
この様に、病名で漢方薬が選ばれていることが多数あるようです。中国漢方では病名により処方を決めることはしません。患者さんの症状と体と心の状態、さらにその方のライフスタイルを考慮に入れて、『証』を決定し、その『証』に基づいて処方を出し、漢方薬を選びます。“オーダーメイド”の医療と言われる所以です。
A:違います。漢方薬は『伝統医学』から生まれたもの。民間薬は『伝承医学』の産物。どちらも経験の積み重ねではありますが、伝統医学である漢方はその経験を集大成し、病因と治療原則が固定された医学です。伝承医学には固定された法則がありません。つまり『漢方薬』は、漢方医書(原典)に記載された通りに生薬を組み合わせたものです。ドクダミやウコンを単独でお茶として飲むのは民間療法のひとつであっても、漢方薬を飲んでいるとは言えません。
A:よく言われる質問のひとつです。漢方薬は病名で選ぶものではなく、その人の『証』によって選ぶものです。
〇『同病異治』 ・・ 同じ病名でも治療法が異なり、処方も異なる。
〇『異病同治』 ・・ 異なった病名なのに治療法が同じで処方も同じ。
これが中医学の原則です。正しい『証』に基づいて、薬を選べば、副作用の心配はありません。
Q:ある漢方店で何種類もの漢方薬を一度に勧められたことがありますが。。。?
A:西洋薬・漢方薬を問わず、薬は必要最小限が原則です。ただ、一種類の漢方薬をずーっと服用するだけで病歴の永いものを全て解決するわけにも参りません。この段階になれば、他の漢方薬を加減する何てことは、随証治療上必要になります。いずれにしても、必要最小限が原則です。