☆高血圧基礎知識☆
厚生省の統計では、高血圧は30歳代から増加し続け、70歳代では40数%の人が高血圧です。
正常血圧値は、140(収縮期血圧=最高血圧)〜90(拡張期血圧=最低血圧)mmHg以下。160〜95mmHg以上が高血圧です。(WHO規定)。
その中間は境界域高血圧とされてますが、最近の研究では、境界域高血圧が長期にわたると血管に悪影響をおよぼす事が報告されています。
高血圧は、症状が現れないうちに、静かに病状が進行するケースが多く、英語圏ではサイレント・キラー(Silent Killer = 静かな殺し屋)とも言われています。日々血管に負担がかかり、やがて血管が硬く、もろくなってくるのです。脳血管でおこると、脳卒中となるのですが、脳卒中を逃れたとしても、最終的にはボケが待っているということが、きわめて多いのです。
近年、医学の発展に伴って、それぞれ作用機序の異なる血圧降下剤が出ていますが、決定的なものではなく、また副作用の点で少し心配もありますので、なるべくなら必要最小限にとどめたいものですね。
☆中医学ではこう考えます☆
中医学では、高血圧症を単一の病気と捉えず、からだ全体のひずみから発するひとつのシグナルと考えます。
中医学独特の相対する8つの綱領(八綱弁証)にあてはめて、2つのタイプに分類して考えます。
八綱弁証 ・・・ 陰陽(病気の類型) 虚実(正邪の盛衰) 寒熱(病気の性質) 表裏(病気の位置)などを検索し、さらに臓腑との関係(臓腑弁証)を弁別する手法です。
1つ目のタイプ = 体力過剰型(卒中タイプともいいます)
一般的に、体力があり、食欲旺盛、赤ら顔、目が充血しやすい、興奮しやすい、いらいらして気持ちが落ち着かない、腹が張り便秘することもある、唇がどす黒い、冷たいものが飲みたい、時々頭痛がする、不眠がち。。といった症状が見られます。
八綱にあてはめますと、陽証、実証、熱証、裏証、さらに臓腑を弁別すると、自律神経系に深い関わりのある肝経と心経にひずみが生じていることがわかります。
このタイプの人には、肝経に作用して内熱を冷まし自律神経を安定させる作用のある『竜胆瀉肝湯』(瀉火利湿湯)や、『柴胡加竜骨牡蠣湯』、心経の興奮を鎮め、健脳の作用のある『牛黄清心丸』を用います。興奮がひどく、便秘気味の時は『三黄瀉心湯』を、また、後頭部が痛むときには『釣藤散』を加えると奏功することが多くあります。
2つ目のタイプ = 体力低下型(腎虚タイプともいいます)
疲れて眠れない、食欲はあまりない、弱い耳鳴がする、手足がほてることもある、目が疲れる、動悸息切れがする、足腰がだるい。。といった症状が主に見られます。
八綱の弁別では、陰証、虚証、寒熱挟雑が多い、裏証、臓腑を弁別すると腎経の力が衰えてきたことによる一連の症状と思われます。
このタイプの人には、『天王補心丹』や、『杞菊地黄丸』等の補腎薬や、『降圧丸』等を使い分けます。
また、両タイプに共通して、血球を柔らかくし、血流を良くするはたらきのある『冠元顆粒』を日頃から予防的に服用することが望ましいとされています。