DATA LIBRARY vol. 4 - 風邪を漢方で治す −

カゼを漢方で治す!

カゼには3つのタイプがあります

 「カゼはひきはじめが肝心」とよく言われますが、治し方はカゼのタイプによって異なります。カゼかな?と思った最初の30分が勝負ですので、あらかじめタイプ別のカゼ薬を手元に常備しておくことをおすすめします。

A)青いカゼのタイプ(悪寒型)

 ゾクゾク寒気がして薄い透明の鼻水やくしゃみが出ます。尿は透明で清澄。頭痛がしたり、関節や筋肉が痛むこともあります。項(うなじ)から肩や背中にかけて、板版が貼り付いたような肩こりがある人も。

 このタイプのカゼに対する処方は、中国漢方では1800年ほど前から確立され多くの人々を救ってきた歴史があります。このカゼは、日ごろの疲れなどで抵抗力が落ちたところに体を冷やした為にさらに抵抗力を失い、ウイルスや細菌を体に取り込み発症することが多いです。まず体を温めることが大切。くず湯やしょうが湯などで体を温め、発汗を促すようにします。熱がある時でも無理に熱を降ろすことをせず、まず寒気を取り除き、体を温めることを優先します。そうすれば自然に熱が下がる場合が多いです。

 このタイプのカゼに用いるのがおなじみの「葛根湯」。葛根湯は麻黄、桂枝を主薬として体を温め、侵入してきたカゼを発汗して追い出してくれる作用があります。

 ポイントは、カゼがなるべく体の浅いところ、つまり「体表に近いところ」にあるうちにすばやく飲むことです。 なお、悪寒は強くなく汗も自然に出るときは麻黄入りを避け、たとえば「桂枝湯」「玉屏風散」などを用います。

B)赤いカゼのタイプ(風熱型)

 熱っぽく、のどが痛い。口が渇く。粘った鼻汁が出る。尿は黄色がかっている。・・・等

 このタイプの処方は中国漢方では前者より歴史的には浅く、250年余り前の「温病学説」という理論により確立され現代に至っています。 地球の温暖化や高カロリー食をとる機会が多くなっている現代人はこのタイプのカゼに罹患する確率が俄然多くなっています。このタイプのカゼにはA)の葛根湯などを用いてはなりません。

 このタイプには「天津感冒片」または「涼解楽」という中国漢方。処方中の金銀花・連翹などの生薬は炎症を抑え、熱を冷ます効果が著しいです。

 またインフルエンザもこの風熱型に属し、抗ウイルス作用の強いこれらの生薬にさらに板藍根(バランの根)を加えて服用すると、ウイルスが放出した毒素を中和して免疫力を高める作用があります。このくすりも、のどが痛くなり始めたらなるべく早く飲むことをおすすめします。これらはいずれも抗生物質のような副作用がないこともメリットです。

C)黄色いカゼのタイプ(風湿型)

体がだるい。むかむかする。お腹が痛い。下痢をする・・・等

元来湿気が多くなる夏場に見られるカゼのタイプですが、昨今は温暖化のせいで年中見られることが多いです。

このタイプのカゼには「勝湿顆粒」という漢方が効果的。芳香性のあるカッ香という生薬に紫蘇、下痢を止め胃腸を整える白朮、茯苓、陳皮などから成ります。湿度が高く蒸し暑い中国四川省の省都・成都の漢方薬局の店頭の一番目立つところにうず高く陳列されていたのを思い出します。

    カゼの予防はうがいと和食

 上の3つのタイプの漢方薬を日ごろから常備しておいてうまく使い分ければたいていのカゼに対応できます。ただし、対策は早めに・・・です。治す時期をはずしてしまい重症化したときは、無理をせず病院の判断を仰ぐことも大切です。

 カゼの予防にはまずうがい。外出から帰ったら必ず励行します。出来ればB)で述べた板藍根の粉末(板藍茶の名で市販されている)を入れてうがいをすると良いでしょう。抗菌・抗ウイルス作用が特に強いです。

予防の食事は和食が中心。カゼは万病の元と言われる通り、体の免疫力が落ち、胃腸などの機能も当然弱り目のはずです。ショウガ、ネギ、ニラ、ニンニクなどを豊富に使い、白身魚、シイタケ、ニンジン、高野豆腐、湯葉などの煮物が良いでしょう。摂取量は常より少な目に。胃腸に休息を与え、節約したエネルギーをカゼを治す方に振り向けたいものです。

また消化を助けるために食後に「三仙茶」を飲むと良いでしょう。


データ・ライブラリへ戻る    トップページへ戻る