DATA LIBRARY vol. 5 - 花粉症を漢方で治す −

花粉症を漢方で治す!

 いつの時代からか花粉症に悩む人が増えてきました。外国からの木材の輸入が増え、高価な日本材が売れなくなったため、日本の杉やヒノキの手入れをする人が年々減少してきたことが原因の一つと考えられます。杉やヒノキを製品に供するまで大きく育てるには、下草刈りや枝打ちなどという大変な作業を経て何十年もの歳月を要すると言います。

 山歩きをしていて気付くことがありますが、まだそんなに年数を経ていないのに老木のように曲がり、花が咲いたり実をつけていたりする杉をよく見かけます。通例、よく手入れされた杉の場合、十分成長する20年を経ないと花や実をつけないものです。

4月の初旬、渓流釣りに行っていて、黄色いスギ花粉がまるで霧のように風に流されながら山里を渡っていく様子を目の当たりにして圧倒されたことがあります。上記の理由から途中で育成作業が放棄されたために十分に成長しないまま老木化して花や実をつけたのでしょう。

花粉症はこのような「外的要因」の他に、「内的要因」、つまり人体自身に問題があることが実は多いのです。中国漢方医学では、それを正気不足、特に衛気の不足と考えています。花粉という外邪に対する防衛力すなわち免疫力が弱いことを指しています。一説によると1960年代の後半からこの傾向が強くなったとわれます。家庭への冷凍庫つき冷蔵庫の普及によって食べ物の革命が起こりました。レトルト食品の普及、障子がサッシに代わり、冬でも暖房の効いた暖かい部屋の中でアイスクリームやレトルト食品を食べているうちに次第に人体のメカニズムが狂い、衛気不足になったというわけです。

 中国医学では人間も自然界を構成する一員だと考えています。つまり自然に逆らった生活をすると、どこかに歪みが出ますよとの警告なのだと理解できます。「旬のものを食せよ」とはよく言ったものです。

さて漢方による花粉症の治療法ですが、大きく分けて症状の出ているときに服用して症状を抑える「標治法」と、花粉という外邪に対する防衛力を養う「本治法」とがあります。こちらは症状の出ないうちから治療します。

A 標治法

 症状別に使い分けることが肝心ですが、とても即効性があり西洋薬のような服用後の不快感もなく、患者さんからとも喜ばれています。

1) 鼻づまり+目のかゆみ+のどの乾燥が同時にある時
辛涼透表・去風通竅解表という治方による漢方薬を用います。
2) 鼻水過多+目のかゆみが同時にある時
滌飲解表・宣肺利水という治方による漢方薬が奏功します。
3) 鼻水過多+鼻づまり+目のかゆみが同時にある時
滌水解表・風通竅という治方による漢方薬を用います。
4) 目のかゆみ+鼻水過多+のどの痛みがある時
風清熱+滌飲解表+疏散風熱という治方による漢方薬を組み合わせて用います。 

B 本治法

 本来、症状の出る1〜2ヶ月前から服用することが肝心です。弱くなった防衛機能(衛気)をアップさせて発症しないように、また発症しても軽症で済むようにする方法です。本治の治療原則は補肺益衛・固表邪といって主に肌を引き締め、のどや鼻の粘膜を強化することによって、花粉という外邪が体内に侵入してくるのを予防する方法です。これには「衛益顆粒」という漢方薬がおすすめです。少し難しくなりますが、体が異常な生理状態になると、IgAという粘膜を保護している抗体が不足する一方、IgEという抗体が異常に増えるため、粘膜を保護できなくなって外邪の侵入を許してしまいます。この「衛益顆粒」はIgAの生産を高め粘膜を保護し、IgEの異常上昇を抑えるはたらきがあります。この他、消化器系(脾・胃)と内分泌系(腎)を強化する漢方薬を使うこともあります。

C 鍼灸治療(はりきゅう)

 鍼灸治療も有効です。何をしても駄目だという患者さんに鍼灸治療を施して、その年は全く出なくなったと喜ばれたことがあります。鍼灸治療もやはり免疫力を強めるはたらきがあります。効果的な経穴(つぼ)は、顔面にある迎香(げいこう)、鼻通(びつう)、印堂(いんどう)、手にある合谷(ごうこく)、太淵(たいえん)などを主穴として、体幹や脚の経穴を随穴として用います。


データ・ライブラリへ戻る    トップページへ戻る