DATA LIBRARY vol. 2 - アトピー性皮膚炎 −

☆なぜ日本人にアトピーが増えているの?☆

 今から40年以上前、日本がそれほど豊かでなかった頃、アトピー性皮膚炎に悩む人はごく少数でした。ところが1960年以降、日本が高度成長を成し遂げた頃から、アトピーに悩む人の数は次第に増えてきました。原因の良く分からない湿疹を、恐らく過敏体質によるものだろうということで、アトピー性皮膚炎と呼ぶようになりました。『アトピー』とは、ギリシャ語で『奇妙な』という意味です。

 日本が高度経済成長を為し得た60年代の後半頃、各家の窓は木からサッシに変わり、機密性が高まって、空気の流れが悪くなりました。また、家庭への冷蔵庫の普及やレトルト食品が生まれたことにより、食物の革命が起こりました。昔からの伝統的な食習慣が姿を消し、インスタント食品や、冬でも温かい部屋でアイスクリームを食べているうちに、次第に人体のメカニズムが狂い、外邪に対する免疫力を弱めてしまいました。その結果、アトピーというやっかいな病気が増えたのです。また、衣類の素材の変化、強力な洗剤、石油化学を利用した化粧品、大気の汚染なども病気を助長する一因になったと考えられます。

☆中国漢方によるアトピー性皮膚炎の治療について☆

 西洋医学の治療法は抗アレルギー剤の使いますが、中心となるのはステロイド(副腎皮質ホルモン)剤です。一時的には症状は消えますが、再発を繰り返すうちに深刻な副作用が問題になります。

 中医学(中国漢方)では、『皮膚は内蔵の鏡』と考えており、特に『肺』・『脾』・『腎』と皮膚の関係をとても重視しています。

 肺=呼吸器系のはたらきが順調なら、肌のつやもよく、反対に肺のはたらきが低下すると皮膚に張りが無くなり、皮膚病にかかりやすくなります。アトピーと気管支喘息や花粉症、つまり皮膚の病気と呼吸器系の病気が密接な関係にあることからも容易に理解できます。

 脾=消化器系のはたらきが悪くなり、消化機能が低下すると、皮膚にも影響が出ます。患部がジュクジュクとするタイプのアトビーなどは脾の働きを丈夫に整えることが治療の近道といえます。

 そして、最も大切なのが、との関係です。中国医学では、腎は今日の腎臓の概念に比べるとはるかに広い機能を考えています。腎は、免疫力を司るほか、副腎の機能、カルシウムの代謝・脳下垂体・一部神経の代謝等に欠かせない機能を持つ臓器と考えています。ですから、アトピーの根本的な治療は、腎を強化することが最も大切なことといえます。

 アトピーの治療で内蔵とのかかわりに着目し、弱っている内臓を強化することを治療のポイントと考える中医学が西洋医学の考え方と大きく異なる点はここだと言えます。

 当店でご相談をお受けした患者さんですっかり良くなったとお礼を言われ、中にはきれいになったお写真まで送ってくださる方があったりすると、自分のことのようにうれしくなります。アトピーの治療は簡単ではありません。時間と我慢が大切です。1年・2年とかかることもあります。根気良く治療を続けてくださったと賞賛したくなります。


データ・ライブラリへ戻る    トップページへ戻る